茨城県神栖市にある息栖神社(いきすじんじゃ)は、創建から2000年以上という由緒正しい神社です。
同じ茨城県の鹿島市にある鹿島神宮と、千葉県にある香取神宮とともに、東国三社参り でも知られています。
今回は、そんな息栖神社の御朱印の時間などについてお伝えします。
アクセスやお守りについてもご紹介しますよ。
ぜひチェックして下さいね。
Contents
息栖神社とは?
息栖神社(いきすじんじゃ)
【主祭神】
久那斗神(くなどのかみ)
【相殿】
- 天鳥船神(あめのとりふねのかみ)
- 住吉三神(すみよしさんしん)
【住所】
茨城県神栖市息栖2882
【ご利益】
大願成就・勝運・厄除け・縁結び・交通安全・海上守護・招福 など
茨城県神栖市にある息栖神社は、東国三社参りのうちの一社として有名な神社です。
道の神様、馬牛守護などの神様として知られる、久那斗神(くなどのかみ)を御祭神としてお祀りしています。
また、「忍潮井(おしおい)」と呼ばれる井戸を御神体としていることでも知られています。
鹿島神宮や香取神宮に比べると、少し小さい規模ですが、静かな力強さを感じることができるパワースポットです。
では早速、息栖神社の御朱印の時間から見ていきましょう。
息栖神社の御朱印の時間は?
息栖神社の御朱印の時間は、現在のところハッキリとは決まっていません。
神栖市観光協会のホームページによると、日時によっては、社務所が閉まっていることもあるようです。
参拝の予定が決まったら、事前に電話で確認することをおすすめします。
息栖神社社務所
TEL:0299-92-2300
参考:神栖市観光協会ホームページ
息栖神社の御朱印を見てみましょう。
息栖神社の御朱印
息栖神社の御朱印には、三笠宮崇仁親王より下賜されたという水晶の印が。

では次に、息栖神社へのアクセスについて見てみましょう。
息栖神社へのアクセス
息栖神社へのアクセスを3通りご紹介します。
1:車でアクセスする場合
息栖神社へ車でアクセスする場合は、東関東自動車道 潮来ICより、国道50号線経由して約10分で到着です。
2:高速バスでアクセスする場合
東京方面からは、高速バスでのアクセスが便利です。
息栖神社へ東京駅から高速バスでアクセスする場合は、鹿島神宮駅行の高速バスで鹿島セントラルホテルまで向かいます。
さらに、鹿島セントラルホテルからタクシーで約5分です。
もし、鹿島セントラルホテルから徒歩でアクセスするなら、約30分かかります。
3:電車でアクセスする場合
息栖神社へ電車でアクセスする場合は、JR小見川駅で下車し、さらにタクシーで約15分です。
東国三社参りをする場合、香取神宮からのアクセスはどうでしょうか。
香取神宮からのアクセスは?
香取神宮から息栖神社までは、タクシーで約30分です。
料金は5000円あれば大丈夫です。ただし、道順や交通の状況にもよります。
続いて、息栖神社のお守りをご紹介しますね。
息栖神社のお守り
息栖神社のお守りをいくつかご紹介します。
厄除けのお守り
まずは、厄除けのお守りです。

東国三社参りのお守り
東国三社参りのお守りは、鹿島神宮と香取神宮、息栖神社の三社を参拝することでコンプリートです^^
ただし、東国三社参りの期間は決まっていないので、ゆっくりと巡っても大丈夫ですよ。

では、東国三社巡りの順番は決まっているのでしょうか。
東国三社参りの順番は?
東国三社参りの順番は、特に決まっていません。
でも、最後に鹿島神宮を参拝するのをおすすめします。
なぜかというと、東国三社参りの記念品として、木札をいただくことができるからです。
実際に、香取神宮⇒息栖神社⇒鹿島神宮の順番で参拝する方が多いようですよ。

最後に、息栖神社のパワースポットを簡単にご紹介します。
息栖神社の見どころ
息栖神社の見どころを順番に見てみましょう。
1:忍潮井(おしおい)
一の鳥居の左右に、小さい鳥居があります。
左右の小さい鳥居の場所にある井戸が忍潮井(おしおい)です。
息栖神社の御神体です。
左右のそれぞれの井戸には「女瓶(めがめ)」と「男瓶(おがめ)」があり、1000年以上も清水が湧き出ています。
汽水域にあるのですが、常に真水が湧き出ているのが不思議ですね。
忍潮井(おしおい)は、伊勢の明星井(あけぼののい)、伏見の直井(なおい)とともに日本三霊水と呼ばれています。

2:御神木
拝殿の左手にある御神木です。
3:力石
昔、若者たちが、力比べをした力石です。


まとめ
今回は、息栖神社の御朱印の時間などについてお伝えしました。
息栖神社の社務所は、日時によっては不在のこともあります。
事前に電話で確認してからお出掛け下さい。
東京方面からのアクセスは、高速バスが便利ですよ。

にじいろジーンで紹介のパワースポットをまとめてみました。
こちらの記事でチェックして下さいね。
⇒にじいろジーンで紹介のパワースポットまとめ!神社やお寺の御朱印をいただくなら!