京都市伏見区にある御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)は、境内に湧き出る名水が有名な神社です。
徳川家康の孫娘、千姫ゆかりの地としても知られる、水のパワースポットなのです!
今回は、御香宮神社の御朱印の時間などについてお伝えします。
水のパワースポットで開運できれば良いですよね。
見どころもご紹介しますので、ぜひチェックして下さいね。
Contents
御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)とは?
御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)
【御祭神】
神功皇后(じんぐうこうごう)
【住所】
京都府京都市伏見区御香宮門前町174
【ご利益】
開運厄除・安産・子育て など
【アクセス】
- 京阪電車 伏見桃山駅
- 近鉄京都線 桃山御陵前
- JR奈良線 桃山駅 より
いずれかより徒歩 約5分
御香宮神社は、地元では「ごこんさん」と呼ばれ親しまれている神社です。
境内に湧き出る名水「御香水」が有名で、名水を汲むために、多くの人が訪れます。
御香宮神社は、862年(貞観4年)に、清和天皇より御香宮の名を賜りました。
1200年以上も伏見の地に鎮座している御香宮神社。
御祭神である神功皇后による安産のご利益がいただけることでも人気です。
また、徳川家康の孫娘で、豊臣秀頼の正妻である、千姫ゆかりの地としても知られています。

では早速、御香宮神社の御朱印の時間から見ていきましょう。
御香宮神社の御朱印の時間は?
御香宮神社の御朱印の時間は、9:00~16:00 です。

御香宮神社では、どんな御朱印がいただけるのでしょうか。
御朱印を見てみましょう。
御香宮神社の御朱印
御香宮神社では、現在次の3種類の御朱印をいただくことができます。
- 通常の御朱印
- 水の模様が美しい御朱印
- 桃山天満宮の御朱印
御香宮神社でいただくことができる御朱印を、順番に見てみましょう。
1:通常の御朱印
まずは、通常の御朱印です。
通常の御朱印の初穂料は、300円です。
2:水の模様が美しい御朱印
次に、水の模様が美しい、和紙に書かれた御朱印です。
こちらの御朱印の初穂料は、600円です。書置きに、日付を入れていただきます。

3:桃山天満宮の御朱印
桃山天満宮の御朱印です。
桃山天満宮の御朱印の初穂料は、300円です。
御香宮神社には、オリジナルの御朱印帳もありますよ。
御香宮神社の御朱印帳

では次に、御香宮神社の見どころをご紹介しますね。
御香宮神社の3つの見どころ
御香宮神社の見どころは、次の3つです。
- 伏見の御香水(ふしみのごこうすい)
- 遠州ゆかりの石庭
- 本殿と拝殿
では順番に見ていきましょう。
1:伏見の御香水(ふしみのごこうすい)
伏見の御香水(ふしみのごこうすい)は、石井の御香水(いわいのごこうすい)とも呼ばれます。
伏見の七名水のうちの一つで、御香宮神社の名前の由来となった名水です。
ほのかに甘味のある名水を飲むと、病気が治ったという言い伝えがあります。

2:遠州ゆかりの石庭
遠州ゆかりの石庭の「遠州」とは、小堀遠州のことです。
江戸時代初期の茶人であり、造園家で知られる小堀遠州が造ったとされる石庭です。
石庭を拝観するには、拝観料が必要になります。大人:200円・学生:150円

3:本殿と拝殿
国の重要文化財に指定されている本殿は、細部にまでさまざまな装飾が施されています。
例えば、拝殿の蟇股(さるまた)はこんなに可愛いのです。

では最後に、御香宮神社のお守りを1つご紹介します。
御香宮神社のお守り
御香宮神社は、安産のご利益が有名です。
このため、安産祈願に訪れる方が多いことでも知られています。
安産祈願でいただけるお守り
安産祈願の御祈祷を受けると、安産のご利益がある白いお守りをいただくことができます。

御香宮神社には、他にもさまざまなお守りがあります。
珍しいお守りとしては、樹齢400年のソテツの実を使った健康御守です。

まとめ
今回は、御香宮神社の御朱印の時間などについてお伝えしました。
御香宮神社の御朱印の時間は、9:00~16:00です。
御香宮神社には、素敵な御朱印が3種類。
あなたも、水のパワースポット・御香宮神社をぜひ参拝して下さいね。
御朱印と御香水で 開運 を!