古峯神社の御朱印は3時間待ち?天狗と25000坪の大庭園!

古峯神社の拝殿上の扁額

栃木県鹿沼市草牛(かぬましくさぎゅう)にある、古峯神社(ふるみねじんじゃ)の御朱印。

天狗が描かれることで有名です。

でも人気が高くて、御朱印をいただくのに時間がかかるといわれています。

時期や時間によっては3時間待ちになるとか。

実際のところ、待ち時間はどうなのでしょうか。

今回は、古峯神社(ふるみねじんじゃ)の御朱印の待ち時間などについてお伝えします。

天狗と25000坪の大庭園についてもチェックしてください。

目次

古峯神社(ふるみねじんじゃ)とは?

古峯神社の拝殿上の扁額

【名称】
古峯神社(ふるみねじんじゃ)

【御祭神】
日本武尊(やまとたけるのみこと)

【住所】
栃木県鹿沼市草久3027

【ご利益】
開運・除災・海上安全、大漁満足、五穀豊穣、家内安全・商売繁盛・交通安全・当病平癒・身体健全・心願成就など

【社務所・受付時間】
8:00~17:00まで

【アクセス】
東北自動車道 鹿沼ICより 車で約45分

古峯神社(ふるみねじんじゃ)は、栃木県鹿沼市草久(かぬましくさぎゅう)の古峯ヶ原(こぶがはら)にある神社です。

古くから「こぶがはらさま」、「こみねさん」などの愛称で親しまれています。

古峯ヶ原(こぶがはら)は約500ヘクタールという広大な面積。

標高は約700メートルです。

その広大な敷地に、古峯(ふるみね)の大神様が鎮座しています。

古峯神社の御祭神は日本武尊(やまとたけるのみこと)です。

日本武尊といえば火防の神として知られていますね。

他にも、あらゆる開運や除災、心願成就などのご利益があるとされています。

日本武尊は、別名を小碓尊(おうすのみこと)・倭男具那命(やまとおぐなのみこと)ともいいます。

そんな古峯神社の御朱印は、本当に3時間待ちなのでしょうか。

古峯神社の御朱印は3時間待ち?

古峯神社(ふるみねじんじゃ)の御朱印は、参拝客が少なければ10~20分程度でいただけます。

平日の早朝などはチャンスかもしれませんね。

でも通常は、1~3時間待ちは覚悟しておいた方が良さそうです。

パワ男

場合によっては半日近く待つことも。

古峯神社の御朱印は、それほど人気が高いのです。

特に、初詣の時期や、団体客が訪れている時は待つしかありませんね。

パワ美

古峯神社へ参拝するなら、時間に余裕を持って行きましょう。

でも、古峯神社の御朱印は、なぜそんなに人気が高いのでしょうか。

続いて、その理由を見てみましょう。

古峯神社の御朱印の人気が高い理由は?

古峯神社(ふるみねじんじゃ)の御朱印の人気が高い理由は次の2つです。

  1. 御朱印の種類が多いから
  2. 見開きで両ページに手書きだから

2つの理由を詳しく見ていきましょう。

1:御朱印の種類が多いから

古峯神社の御朱印の人気が高い理由の1つめは、「御朱印の種類が多いから」です。

古峯神社の御朱印の数はなんと、約30種類という驚きの数!

御朱印の数は変更になっている可能性もあります。

パワ美

たくさんの種類がある御朱印。大変な人気です。

2:見開きで両ページに手書きだから

古峯神社の御朱印の人気が高い理由の2つめは、「見開きで両ページに手書きだから」です。

神社でいただく御朱印は、通常なら御朱印帳1ページに1つです。

ところが、古峯神社の御朱印は、見開きになっていて2ページに1つ。

しかも、天狗のイラストまでほとんど手書きでいただけるのです。

これは、人気が出ますよね。

パワ男

御朱印集めをしていたら、全種類いただきたくなるね。

「じゃあ、せっかくだから、全種類いただこうかな。」

と思うかもしれませんね。

でも、それは無理のようです。

もう少し詳しくご紹介しますね。

古峯神社の御朱印のいただき方

古峯神社(ふるみねじんじゃ)の御朱印のいただき方をご紹介します。

手書きの御朱印のいただき方

まず、茅葺屋根の本殿に入ると、奥に授与所があります。

その先に御朱印をいただけるところが。

そこにはパネルがあり、御朱印の種類と番号が書かれています。

たくさんの中から御朱印がいただけます。

でも、ここで注意が必要です!

古峯神社の御朱印は、全種類の中から自由に選べるわけではありません。

基本的には、選べないことになっています。

以前は、参拝客が少ない場合のみ番号を選べることもあったようです。

でも番号を選んだとしても、その御朱印の書き手の方が当日不在だと、いただくことができません。

ですので、どの御朱印がいただけるのかはわかりません。

御朱印の種類はおまかせになります。

パワ美

個人的には、御朱印をおまかせするのは楽しいと思います。どんな御朱印がいただけるのか、待っている間ワクワクしますよね♪

印刷の御朱印は全種類いつでもいただける

手書きの御朱印にこだわらなければ、印刷(書置き)の御朱印もあります。

印刷の御朱印なら、全種類揃っていていつでもいただくことができますよ。

御朱印の初穂料は、手書き・印刷ともに500円です。

では次に、古峯神社のおすすめポイントを5つご紹介します。

古峯神社の5つのおすすめポイントは?

1:たくさんの天狗

古峯神社の1つめのおすすめポイントは、「たくさんの天狗」です。

天狗の宿といわれるだけあって、古峯神社にはいたるところに天狗の姿が。

パワ男

なぜこんなにたくさんの天狗が?

古峯神社にたくさんの天狗がある理由は、天狗が御祭神である日本武尊(やまとたけるのみこと)の使いとされているからです。

日本武尊の使いである天狗は、崇敬者にふりかかる災厄を祓うといわれています。

本殿には大きな「大天狗」や「烏天狗」などが。

「大天狗」と「烏天狗」にお参りすると、厄除けや開運のご利益が得られますよ。

他にも、境内にはたくさんの天狗が飾られています。

パワ男

屋根などの意外な場所にも天狗がいるので驚くかも。

2:古峯園(こほうえん)

古峯神社の古峯園

古峯神社の2つめのおすすめポイントは、「古峯園(こほうえん)」です。

「古峯園(こほうえん)」は、廻遊式の日本庭園で、古峯神社(ふるみねじんじゃ)の隣にあります。

25000坪(約82500平方メートル)という広大な敷地の中に、四季折々の植物が。

きちんと手入れされた美しい庭園は、見ごたえ十分!

御朱印を待っている間に、のんびりと散策するのがおすすめですよ。

古峯園は、季節によってさまざまな表情を見せてくれます。

パワ美

初夏には美しい菖蒲を見ることができます。

パワ男

秋にはもみじが綺麗だよ。

古峯神社の紅葉

「古峯園(こほうえん)」の入園料は、大人300円です。

庭園内にある食事処・峯の茶屋では、地元食材にこだわった郷土料理をいただくことが♪

人気メニューは「でんがく(400円)」と「おしるこ(500円)」です。

ちなみに、峯の茶屋の外(縁台)なら犬もいられます。

パワ美

愛犬家にとっては嬉しいですね!

また、庭園内にある茶室「峯松庵」では、お抹茶などをいただくことができます。

3:不滅の御神火

古峯神社の3つめのおすすめポイントは、「不滅の御神火」です。

「不滅の御神火」は、本殿の片隅にあります。

ずっと絶やされたことのない御神火。

直径が70センチ、容量は80リットルもある大きな窯です。

「不滅の御神火」の湯気にあたると無病息災のご利益が。

ただし、湯気でやけどをしないように気をつけてください。

パワ美

ちなみに、この窯で沸かしたお湯を使ってお茶を淹れるとすれば、約500人分にもなるそうです。

4:直会(なおらい)

古峯神社の4つめのおすすめポイントは、「直会(なおらい)」です。

「直会(なおらい)」とは、神様にお供えした食べ物を「おさがり」として調理した料理を、神様とともにいただく儀式です。

古峯神社(ふるみねじんじゃ)で御祈祷を受けた後に、この神事が行われます。

パワ美

大広間で行われる「直会(なおらい)」によって、さらにご加護をいただくことができるといわれていますよ。

ちなみに、神様にお供えした食べ物を「おさがり」として調理した料理のことを、「神饌料理(しんせんりょうり)」といいます。

「直会(なおらい)」は予約が必要です。

また、古峯神社(ふるみねじんじゃ)では、宿泊をすることも可能です。

宿泊の場合は、参籠(さんろう)といいます。

朝一番の御祈祷を受けた後に、「神饌料理(しんせんりょうり)」をいただくことができますよ。

一晩に350名まで宿泊が可能ですが、部屋によって料金が変わります。

1泊2食付きで、大広間なら6,480円、個室なら7,560円です。

ただし、宿泊については変更になる可能性があります。

その都度確認してください。

パワ美

朝一番の御祈祷は清々しく、ご利益も大きいとして人気です。

5:深山巴の宿(じんぜんともえのしゅく)

古峯神社の5つめのおすすめポイントは、「深山巴の宿(じんぜんともえのしゅく)」です。

「深山巴の宿(じんぜんともえのしゅく)」は、古峯ヶ原高原の山頂にあるパワースポット

栃木県の重要文化財に指定されています。

天応2年(782年)に、大日光開山を成し遂げた勝道上人(しょうどうしょうにん)が、3年間の修行を積んだ地として知られています。

ちなみに、この時、勝道上人(しょうどうしょうにん)は、日光の男体山に初めて登頂したそうですよ。

「深山巴の宿(じんぜんともえのしゅく)」は、現在、身を清める禊場(みそぎば)として使用されています。

パワ美

とっても神聖な場所なんですね。

では、最後に、古峯神社(ふるみねじんじゃ)のお守りと絵馬をご紹介します。

古峯神社(ふるみねじんじゃ)神社のお守りと絵馬

古峯神社お守りは、シンプルで綺麗な色合いのお守りや、天狗のお守りなど、さまざまな種類があります。

色合いが素敵な旅行のお守りです。

可愛いペットのお守りも。

絵馬も天狗さんです。

パワ美

とってもご利益がありそうな絵馬ですね。

まとめ

古峯神社の庭園の道

今回は、栃木県鹿沼市草牛にある古峯神社(ふるみねじんじゃ)の御朱印の待ち時間などについてお伝えしました。

古峯神社の御朱印は、1~3時間待ちも覚悟しておくのが無難です。

さらに、人気の大天狗の御朱印は、3ヶ月待ちになることもあるということも認識しておきたいですね。

あなたも、古峯神社のたくさんの天狗に会いに行ってください。

25000坪の大庭園にもきっと癒されますよ。

古峯神社の拝殿上の扁額

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次